最終更新日 2025年5月1日 | ページID 057137
麦・大豆生産技術向上事業および産地生産基盤パワーアップ事業のうち国産シェア拡大対策(麦・大豆)について
国産麦・大豆については、堅調な需要がある一方、作柄が天候による影響を受けやすく、供給量や品質が安定していないことから、輸入への依存度が高くなっています。
生産者と実需者が計画的かつ一体的に国産麦・大豆の生産・利用拡大に取り組む「麦・大豆国産化プラン」に基づき、作付けの団地化の推進や営農技術の導入、生産拡大に向けた機械導入等を支援します。
麦・大豆国産化プラン
「麦・大豆国産化プランの策定について(令和4年12月12日付け4農産第3575号農林水産省農産局長通知)」第3の5に基づき、「麦・大豆国産化プラン」を公表するものです。









交付対象事業の概要
産地生産基盤パワーアップ事業補助金交付等要綱別記1別紙3の第6の規定に基づき、実施した事業の概要を公表します。
関連ファイルダウンロード
R6 麦・大豆国産化プラン(福井市地域農業再生協議会)(PDF形式 363キロバイト)
R6 麦・大豆国産化プラン(大野市農業再生協議会)(PDF形式 459キロバイト)
R6 麦・大豆国産化プラン(越前市農業再生協議会)(PDF形式 439キロバイト)
R6 麦・大豆国産化プラン(坂井市農業再生協議会)(PDF形式 442キロバイト)
R6 麦・大豆国産化プラン(南越前町農業再生協議会)(PDF形式 534キロバイト)
令和5年度事業(PDF形式 69キロバイト)
R7 麦・大豆国産化プラン(大野市農業再生協議会)(PDF形式 500キロバイト)
R7 麦・大豆国産化プラン(大野市総合農場)(PDF形式 499キロバイト)
R7 麦・大豆国産化プラン(北郷ファーム)(PDF形式 497キロバイト)
R7 麦・大豆国産化プラン(きらめきの郷生産組合)(PDF形式 409キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
関連記事
- 小麦・大豆の国産化の推進(令和5年度補正、令和6年度当初予算)(農林水産省HP)(新しいウィンドウが開きます)
- 小麦・大豆の国産化の推進(令和6年度補正、令和7年度当初予算)(農林水産省HP)(新しいウィンドウが開きます)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、fukuimai@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
福井米戦略課
電話番号:0776-20-0425 | ファックス:0776-20-0649 | メール:fukuimai@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)