最終更新日 2025年5月15日ページID 045627

依存症対策について

最終更新日 2025年5月15日ページID 045627

印刷


アルコールや薬物、ギャンブルなどを“一度始めると自分の意思ではやめられない”。
それは「依存症」という「病気かもしれません。
「(家族や知人が)依存症かもしれない」そう思ったら、1人で抱えこまず、また1人で解決しようとせずに、
まずは、お近くの相談機関に御相談ください
家族や友人など周りの人が、依存症について正しい知識と理解を持ち、当事者の方を早めに治療や支援につなげていくこと。
それが依存症を予防し、また回復につなげる大事な一歩です。 
※もっと依存症について知りたい方はこちら(厚生労働省ホームページ) 

依存症に関する相談

依存症相談拠点

県では、依存症に関する相談ができる、相談拠点を選定しました。
(対象疾患:アルコール健康障害、薬物依存症、ギャンブル等依存症 )

総合福祉相談所(精神保健福祉センター) 福井市光陽2丁目3-36(電話:0776-26-4400)

お住まいのお近くの相談機関

 

保健所 住所 連絡先
福井市保健所 福井市西木田2-8-8 0776-33-5185
福井健康福祉センター(管轄:永平寺町) 福井市西木田2-8-8 0776-36-1116
坂井健康福祉センター

あわら市春宮2-21-17

0776-73-0600
奥越健康福祉センター 大野市天神町1-1 0779-66-2076
丹南健康福祉センター 鯖江市水落町1-2-25

0778-51-0034

丹南健康福祉センター武生福祉保健部 越前市上太田町41-5
福井県南越合同庁舎1階
0778-22-4135
二州健康福祉センター 敦賀市開町6-5 0770-22-3747
若狭健康福祉センター 小浜市四谷町3-10 0770-52-1300
一般社団法人ライフトレーニング

福井市問屋町4丁目506

0776-89-1560

 

依存症に関する治療

専門医療機関 

福井県では、依存症に関する所定の研修を修了した医療スタッフを配置し、専門性を有した医師が担当する入院医療や依存症に特化した専門プログラムを有する外来医療を行うなど、依存症に関する専門的な医療を提供できる専門医療機関を指定しました。

保健医療機関名 所在地 対象疾患 指定日
医療法人 嶺南こころの病院 三方上中郡若狭町市場24-18-1 アルコール健康障害 令和2年12月9日
福井県立病院 福井市四ツ井2丁目8-1 アルコール健康障害 令和7年3月24日
医療法人 嶺南こころの病院 三方上中郡若狭町市場24-18-1 ギャンブル等依存症 令和7年3月24日

 

治療拠点機関

福井県では、依存症に関する取組の情報発信や、県内の医療機関を対象とした依存症に関する研修の実施、専門医療機関の活動実績の取りまとめを行うなど、県内の依存症専門医療機関の連携拠点となる治療拠点機関を専門医療機関の中から指定しました。

保健医療機関名 所在地 対象疾患 指定日
医療法人 嶺南こころの病院 三方上中郡若狭町市場24-18-1 アルコール健康障害 令和7年3月24日
福井県立病院 福井市四ツ井2丁目8-1 アルコール健康障害 令和7年3月24日

 

福井県依存症対策アクションプランの策定

福井県においては、令和2年3月に策定した「福井県アルコール依存症対策推進要綱」に基づき各種施策に取り組んできましたが、令和6年3月に策定された第8次福井県医療計画に基づき、依存症患者に対する包括的な支援を実施するため福井県依存症対策推進協議会を設置し、アルコール健康障害、ギャンブル依存症、薬物依存症も含めた依存症対策を総合的に推進するため、「福井県依存症対策アクションプラン」を策定しました。 

 

5月14日~20日は「ギャンブル等依存症問題啓発週間」です

ギャンブル等依存症問題の関心と理解を深めるために、毎年5月14日から20日まではギャンブル等依存症対策基本法によりギャンブル等依存症問題啓発週間に定められています。
ギャンブル等依存症とは、金銭的な問題だけでなく、個人の生活に影響を及ぼすにも関わらず、ギャンブルを続けたいという衝動が抑えられない病態をいいます。

ギャンブル等依存症は適切な治療や支援により回復が十分に可能な病気でであり、関連して生じる様々な問題について理解することは、予防等に有効と考えられます。
この機会に、ギャンブル等依存症の予防について考えてみましょう。
ギャンブル等依存症問題啓発週間
 
 
 
ギャンブル等依存症を克服された方の体験談がYouTubeでご覧いただけます。
 

・体験談動画(令和5年度作成・YouTube)

 

・体験談動画(令和6年度作成・YouTube)

 

・広告用動画(YouTube)

 
まずは一人で抱え込まず、相談することが大切です。
福井県総合福祉相談所では、セミナーや家族教室などを開催し、支援を行っています。

 


アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、syogai@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

障がい福祉課

電話番号:0776-20-0338 ファックス:0776-20-0639メール:syogai@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)