「ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センター」を開設しました。
「ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センター」概要
生産性向上等(介護ロボット・ICTの導入・活用による業務改善、働き方の見直し、人材確保、
経営改善など)の取り組みに関する幅広い相談に対応します。また、相談内容に応じて、個別に
専門家(介護の生産性向上等の幅広い知識を有するコンサルタント、社会保険労務士、中小企業
診断士等 )を派遣し、介護事業者様の課題を解決します。
さらに、介護ロボット等を試用貸出しています。ぜひ、お気軽にご利用ください。
【概要資料】こちらをクリック
【ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センター】
(1)運営委託先:(公財)介護労働安定センター福井支部
(2)場 所:福井市中央1丁目3-1 加藤ビル6階
((公財)介護労働安定センター福井支部内)
(3)営 業 時 間:平日9:00~17:00
(4)業 務 内 容
・介護ロボット、ICT導入・活用による業務改善活動などに関する総合相談
・専門家による生産性向上等に関する個別相談・伴走支援
・生産性向上および働き方の見直しに関する研修会・セミナーの開催
・介護ロボット・ICT機器等の試用貸出
・負担軽減に資する介護ロボットやICT機器等の導入等の支援
(5)連絡先
ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センター
(公益財団法人介護労働安定センター福井支部内)
電 話 0776-25-1365
FAX 0776-25-4706
メール seisansei18○kaigo-center.or.jp
※メール送信時には○を@に置き換え願います
(6)ホームページ
ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センター | 介護労働安定センター (kaigo-center.or.jp)
(7)その他
令和7年度より、障がい福祉事業者の相談も受け付けています。
生産性向上等の取組に関する総合相談(無料)について
【相談概要資料】こちらをクリック
【相談方法】
(1)ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センターへの来所
(2)お電話相談(0776-25-1365/受付時間:平日・9時00分~17時00分)
(3)メール相談(seisansei18○kaigo-center.or.jp)へ相談内容を送信
※メール送信時には○を@に置き換え願います
【相談費用】
無 料 ※専門家による支援は、2回目以降、要相談
【相談例】
・生産性向上に取り組みたいが、何を始めたらいいかわからない
・現場を巻き込み介護サービスの質向上に取り組みたい
・コストやリスクを最小限に、介護ロボットやICTを導入したい
・ICT、ロボットを導入したものの、活用できておらず困っている
・職員負担を減らすための『業務手順書』作成など業務改善、効率化したい
・働き方の見直し(選択的週休3日制、兼業・副業等)に取り組みたい
・補助金・助成金について知りたい他
【連絡先】
ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センター
(公益財団法人介護労働安定センター福井支部内)
電 話 0776-25-1365
FAX 0776-25-4706
メール seisansei18○kaigo-center.or.jp
※メール送信時には○を@に置き換え願います
【その他】
令和7年度より、障がい福祉事業者の相談も受け付けています。
介護ロボット・ICT機器等の試用貸出について
下記の介護ロボット等を試用貸出しています。ご要望に応じてメーカー等からの解説も
実施します。
また、下記以外の介護ロボット等の貸出にも対応しますので、ぜひご相談ください。
【連絡先】ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センター
(福井市中央1丁目3-1 加藤ビル6階)
電 話 0776-25-1365
FAX 0776-25-4706
メール seisansei18○kaigo-center.or.jp
※メール送信時には○を@に置き換え願います
【主な試用貸出介護ロボット等一覧】
「ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センター」運営実績
【令和6年度運営実績】
【地域のモデルとなる事業所における好事例集】
「ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センター」において、募集・選定したモデル事業所の課題解決
(介護記録作成業務や夜間見守り業務等の負担軽減、外国人職員や高齢職員等の多様な人材の活躍・定着、
働きたくなる・働きがいのある職場の創出など)に向け、業務支援アドバイザーによる伴走支援を実施しました。
モデル事業所の生産性向上の取り組みを県内の介護事業所に展開するため、好事例集と紹介動画を作成しました。
各事業所様の取り組みの参考としてください。
・地域のモデルとなる事業所における好事例集 ⇒ こちらをクリック(PDF資料)
【事例1】補助金を活用した複数機器導入の事例!
医療法人穂仁会 介護老人保健施設 福井ケアセンター
※事例紹介動画はこちら ⇒ クリック(YouTube掲載)
【事例2】小規模事業所ならではの改善スピードが早い事例!
株式会社シンカイ 小規模多機能型居宅介護事業所 いろどり三郎丸
※事例紹介動画はこちら ⇒ クリック(YouTube掲載)
【事例3】見守りセンサー機器・全床導入の事例!
社会医療法人寿人会 介護医療院 かがやき
※事例紹介動画はこちら ⇒ クリック(YouTube掲載)
【事例4】パッケージ型導入プロジェクトの事例!
社会福祉法人白女林 特別養護老人ホーム 白楽荘
※事例紹介動画はこちら ⇒ クリック(YouTube掲載)
【主なセミナー(研修)】
【第1回セミナー(研修)令和6年8月6日】
テーマ:働きがいのある介護現場をつくる
~テクノロジーを活用した生産性向上の取組最前線~
【第2回 セミナー(研修)令和6年12月3日】
テーマ:伴走支援モデル事業所 中間報告会(意見交換会)
【第3回 セミナー(研修)令和6年12月9日】
テーマ:働き方の見直しセミナー
~多様な働き方(選択的週休3日制度、兼業・副業等)の導入に向けた
準備などについて~
【第4回 セミナー(研修)令和7年2月21日】
テーマ:生産性向上に関する伴走支援モデル事業所成果報告会
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、choju@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
長寿福祉課
電話番号:0776-20-0331 | ファックス:0776-20-0713 | メール:choju@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)